2003年度のニュース
04/03/09 | 村田明子さんが、阪神淡路大震災後の火災に関する研究で、火災学会の内田奨励賞を受賞されることになりました。内田奨励賞は若手の優れた研究者に与えられるもので、女性としての受賞は初めてです。おめでとうございます。5月の学会の総会で表彰されます。5月にお祝い会しましょう。 |
04/01/17 | 今年も、厳寒のなか徹夜で、聞き語り調査会の学生たちが、希望の灯を、大学の記念碑の前に灯しました。亡くなられたみなさんのご冥福をこころからお祈りいたします。 |
04/01/16 | 特別講演会(岡崎健二、住宅耐震改修の促進について)を実施した。参加者45名。 |
03/12/27 | 忘年会(梅田堂本町本陣、24名参加) |
03/12/10 ~20 |
インド・グジャラート州2001年1月ブジ地震復興調査(北後、樋口、横山、藤井、木田、北川、水上) |
03/12/03 | 修論・卒研中間合同発表会(塩崎研究室、大西研究室、室崎・北後研究室) |
03/10/25 ~26 |
オープンセンター |
03/9/27 ~10/2 |
島原復興調査(北後、樋口、櫟原、木本、幾代、藤井、木田、横山、水上、北川) |
03/9/11 ~9/16 |
ゼミ旅行in韓国(慶州、テグ、釜山) |
03/08/30 | 見て歩き会実施(淡路島復興関連、参加4名) |
03/08/20 ~27 |
岩村町並み調査(室崎、木田、北川、20~21)、奥尻復興調査(北後、樋口、櫟原、梅崎、横山、藤井、木田、23~27)、宮城県北部震災調査(室崎、水上、23~24)実施 |
03/08/02 | 第65回MURオープンゼミナール実施(講演:人と防災未来センター越山健治) |
03/07/12 | 第64回MURオープンゼミナール実施(講演:東大教授関沢愛、サンパウロ大学教授ロザリア小野) |
03/06/28 | 見て歩き会実施(国立国会図書館関西館ほか、参加12名) |
03/06/07 | 第63回MURオープンゼミナール実施(講演:早大教授長谷見雄二) |
03/05/24 | 見て歩き会実施(福井県立恐竜博物館・平泉寺白山神社、参加17名) |
03/05/10 | 第62回MURオープンゼミナール実施 |
03/04/26 | 第61回MURオープンゼミナール実施 |
03/04/19 | ゼミ春合宿実施(~03/04/20)。尾道、宮島、広島市内などを見て回りました。天候には恵まれませんでしたが、おいしい料理に恵まれ、ゼミ内の交友も深まり楽しい旅行となりました。要するに「雨降って...。」(M)。とても楽しい合宿になったと思います。私は空襲の最中に生まれ、翌年の8月6日には広島に原爆が落されました。広島への旅はいつもこの戦争のことを思い出させます。どんな理由にしろ戦争をしてはならない、といつも思うのです。それから、犠牲者調査の意義とそのまとめ方についても、大きな刺激をうけました。いろんなことを考えさせ、教えたくれたゼミでした(MUR)。私は戦争を知らない世代です。しかし知らなくていいとは決して思いません。忘れてはいけない、伝えていかなければならない。広島に生まれた人間の義務ではないかと私は思っています。だから神戸に対する思いも私にはあるのかなと思います(S)。 |
03/04/08 | 第1回全体ゼミ開催(都市安全研究センター2階会議室) |
03/04/01 | 新年度を迎え、4年7名、修士1年7名、修士2年7名、ドクター6名にスタッフ3名の合計30名でスタートした。 |
. | 過去のニュース ~2000年12月 ~2002年3月 ~2003年3月 |